1月のこの寒い中、ビオラの葉の下の方にナメクジを発見!
ナメクジって1月でも活動しているんですね。しかも、マンションのベランダで出たのにビックリ。壁を登ってきたのか、鳥などに運ばれてきたのか…。
残業で日付が変わると同時に帰ってきた旦那にすぐに駆除してもらいました。
疲れて帰ってきてるのにごめんね…。
その時にビオラの種のさやが開いているのを発見!
収穫しました。
ナメクジは塩では死なない
ナメクジに塩をかけると溶けているように見えますが、ナメクジの水分が抜けているだけで死んではいません。水分を与えればまた復活します。
数日間そのままの状態ならば脱水症状で死にます。
後は直射日光に当て、高温の状態であれば死ぬらしいのですが、うちはあいにく北向きのベランダで日光が当たりません。
なので、いつまた雨が降って復活するか分からないので、夜中に塩をふって、昼間にカピカピの状態のナメクジをビニール袋でとってもらってゴミと一緒に捨てました。
ナメクジ対策用の商品も色々あります。
ナメクジはカフェインが苦手
ナメクジにとってカフェインは苦手なものであり、毒物なのでコーヒー土用に乾燥させていたコーヒーかすを土の上に軽く撒いておきました。
ビオラの種の取り方
種がこぼれないように茎から取ります。
ピントが少しずれててすみません…
その後、茎などを取り除き、さやだけの状態にしてティッシュに包み、数日間乾燥させます。
種の保存方法
種は乾燥後、封筒やジップロックに入れた後、密閉容器や缶に入れて、冷蔵庫で保管します。
気温が30度を超えると発芽率が悪くなってしまいます。そのため、冷蔵庫で保管します。
入れた袋に収穫した日と花の色を記入しておくと次に植えるときに参考になりますよ。
収穫時期
適している収穫時期は4月から5月です。
種を作るのにエネルギーを使ってしまい、疲れてしまいます。その為、長く花を楽しめなくなってしまうからです。
4月位までは花を楽しむために花が枯れてきたら、花がらを摘んでしまいましょう。
今回は年末に安くなっていたビオラの苗を購入したのですが、その時すでにさやが付いていました。
花がまた咲くか分からなかったので、せめて種は収穫しようとさやを付けたまま育てたところ、花を付け、さらに種まで収穫することができました。
咲いた花はこちら。
値下げされていたビオラに花が😭✨咲いてくれてよかった🤗#ビオラ #紫の花 #冬の花 #花のある暮らし
また蕾をたくさんつけ始めたのでさらに花咲くのが楽しみです。
ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。